カテゴリ:Web制作 MovableType(4.25)Tips
- カテゴリMovableType(4.25)Tips
-
- 2012年8月18日Movable Type:出力ファイル名のアンダースコアがハイフンに変換されてしまう
複数の個別記事テンプレートを作成する場合などは、ファイル名の付け方やアーカイブマッピングの指定は細心の注意を払う必要があるのですね。
- 2011年3月27日MovableTypeで同一のカテゴリー名をつけるとエラーがでる
MTで同名カテゴリを付けた際の不具合とか、その後のレスポンス解消とか
- 2011年3月20日久々の大量コメントスパム。複数IPから同時攻撃。8分間で240回の集中砲火
MovableTypeのスパムコメント対策。酷いスパム業者に狙われると、1分間に30回以上のスパムコメントを貰います。サーバーは軽く死ねます。
- 2010年11月25日MovableTypeで禁止キーワードをすり抜けるスパムたち
MovableTypeのスパム対策。禁止キーワードを設定してもそれをすり抜けてくるスパムの仕組みと対策
- 2010年11月17日MovableTypeが重い場合のチェックポイント
ある日、急にMovableTypeが重くなった。過去のエントリーをチェックし、秒単位まで全く同じ日付だったエントリーを修正したらサクサクになりました。
- 2010年11月16日MTプラグインcutfirstcharって先頭に小文字Lがあるとバグるの?
カテゴリ名の先頭に半角小文字Lがあると、cutfirstcharは正常に作動しないのか?
- 2010年10月19日携帯用URLの正規化忘れてた('Α`)
なんだか検索エンジン経由で携帯用URLへのアクセスが多い。正規化忘れやrobots.txt記載忘れ。
- 2010年10月14日携帯サイト改造で、負荷は減ったっぽい
携帯用サイトを静的URLに変更して1日経過。微妙な結果だけど負荷低減に成功。
- 2010年10月10日Movable Typeで携帯サイト作成
Movable Typeで携帯サイト作成を制作する方法。
- 2010年4月21日久々にスパムコメント襲来(初めてhttp1.1系が来た)
久々にスパムコメンドが連続でやって来ました。http1.1系を使ったスパムは今回が初めてです。ブラウザはやっぱりIE6。。。
- 2010年2月28日MovableTypeの記事が多い、記事が増えた⇒再構築を短くしたい⇒lastn=″n″ に数列の変数(計算式)を使う
MovableTypeのlastn=″n″にsetvarで変数を使ってarchive.htmlやsitemap.xmlの処理を簡素化。エントリ数が増えて来た時にやっておきたいTip。
- 2010年2月27日MT4iのキャッシュの有効・無効の効果
MT4iのキャッシュ機能、やっぱり有効にするとサーバーへの負荷がガクンと落ちますね。なんでもっと早く設定しておかなかったんだろう。効果抜群。
- 2010年2月26日MT4i:携帯サイト表示のレスポンスとアクセス数
サイト表示のレスポンスを改善すると、やっぱりPV数に大きな効果が出る。PC用サイトより携帯サイトの方が顕著。
- 2010年2月24日MovableTypeのスパム対策その6(http 1.0排除)
私のmtスパム対策も、そろそろ佳境。かなりの精度でスパムを弾けるようになってきた&どういう攻撃をしてくるのかが、大分解って来ました
- 2010年2月 2日MovableTypeのEntryIDとTrackbackID
MovableTypeのコメントやトラックバックCGIを色々といじっている内に、EntryIDとMTEntryTrackbackLinkの数字は一致しない事が解った
- 2010年2月 2日MobableTypeのスパム対策:yournet.ne.jpに苦戦中
yournet.ne.jp(フリービット)から送られてくるスパムに頭を悩ませています。有効な対処方法を未だに見つける事が出来ません
- 2010年2月 2日MovableTypeの検索mt-search.cgiを停止
MovableTypeの検索mt-search.cgiを中止しました。一応効果はありましたが、ウチの場合その効果もわずかです。
- 2010年1月22日MovableTypeのスパム対策でcgiリネーム
またまたMovableTypeのスパム対策のお話。今回はcgiリネームと本腰入れてみました。
- 2010年1月21日MT4iで画像を表示
MT4iで画像をリンク表示させず、そのまま表示させる方法
- 2010年1月 7日SQLiteのデータベースを最適化するフリーソフト
SQLiteで運用しているMobavleTypeのデータベースを、フリーソフトを使って最適化してみました。
- 2009年11月14日MovableTypeのindex.xml・atom.xmlの昇順・降順
index.xml・atom.xmlの昇順・降順には決まったルールがあるのかな?勉強不足で解らんです。。。
- 2009年10月16日MTの「sort_by」、「sort_order」で日付け順、公開日順に並べる
MT4.2でsort_by、sort_orderを使ってて「公開日順」に並んでいない事に今更ながら気が付いた。
- 2009年10月13日カテゴリの説明文に改行を反映させる(mt:CategoryDescription)
mt:CategoryDescription、<br />書いても改行反映されませんね。。。MTBlogDescriptionは改行されるのに、、、
- 2009年10月 5日MovableTypeで正規表現
MovableTypeで正規表現を利用し記事内の特定文字列などを置換する技です
- 2009年10月 3日MovableTypeで記事URLやファイル名を取得
MovableType4.X以降でエントリー記事のURLやファイル名を取得するタグです
- 2009年9月29日MTブログにはてなブックマーク数、Yahoo!ブックマーク数をつける
MovableTypeではてなブックマークやYahooブックマークへのリンクを貼りたい時などに、URLをコードに変換(エンコード)する方法です。
- 2009年9月18日MTブログで「この記事を見た人はこんな記事も読んでいます」(レコメンド)を表示する。
MovableTypeでレコメンド機能(この記事を読んだ人は~~~)を表示するプラグイン導入の覚書き
- 2009年9月17日MTブログの記事名、タイトル名をURLコードに変換する
MovableTypeでブログの記事名、タイトル名などをURLにコード変換(エンコード)する方法の紹介。
- 2009年9月15日MTで個別記事ページに同一カテゴリーの記事一覧を表示する
MobavleType4.2xを利用して個別エントリーのページに同一カテゴリー内の記事一覧を表示する方法です。
- 2009年8月27日キーワード「WebProg」
興味のある分野は、意味が解らなくてもとりあえずリンク先を覗いてみることも大切ですね(^_^;
- 2009年8月 3日MT4のスパム対策、ほぼ落ち着いてきた。
先日のスパム対策の変更で、ほぼスパムがMT4ブログに反映されなくなりました。
- 2009年7月18日MTのSpamLookup - Keyword Filterプラグインですり抜けてしまうスパムたちへの対策
MT4標準のスパムフィルタでは、ナゼかすり抜けてしまうスパムがあります。どうなっているんだろ?
- 2009年5月30日MT3.34→MT4.25移行した際に参考にしたサイト
MovableTypeをアップグレードした際に参考にしたページのブクマ
- 2009年5月29日ascend、descendの覚え方
ascend、descendが何度勉強しても覚えられないので、自分で解りやすいように考え方を整理してみました。
- 2009年5月24日「そのうち試す」:MT4系のTips&導入したいPluginなど
リストMT4導入したばかりで、一気に試すのは気が引けるけど、これから試したいTipsとか、たまたま見つけたPluginとか
- 2009年5月24日MT4でMultiblogが使えない人へ
MT4にアップグレードしてからMTMultiBlogが上手く作動せずに悩んでいたのですが、ようやく解決しました。
- 2009年5月24日MovableTypeを3.Xから4.Xへアップグレード。sixapartの手順を無視してやってみた
とうとうウチのブログもMT3からMT4へアップグレードしました。面倒だったので、sixapartの公式で解説されている手順を無視してやってみました。ええ、失敗しました(笑)